知っておきたい
訪問歯科のQ&A
- 01
寝たきりの方や何らかの理由で通院が困難な方と定められています。
個別のケースによって違いがありますので、歯科医院にご相談してみてください。
- 02
歯科医院に通院して受ける診療とほぼ同じ診療が可能です。患者さんの身体の状況に応じて、ベッドや椅子で治療をすることもできます。
- 03
治療時間の目安は1回に付き30分程度が多いようです。
治療内容によっては、 それ以上の時間を要する場合もあります。
- 04
訪問歯科診療においては、クリニックや病院のある場所から半径16kmのエリア内であれば、医師が患者さんの元に赴いて訪問診療を行うことができます
- 05
訪問歯科診療にて、お口に関するお悩みのご相談や歯科検診も行っている歯科医院がほとんどです。
- 06
治療行為を行う前に、患者さんの状態を診て治療計画を立てます。お口の状態により治療期間は異なります。
- 07
基本的には全て医療保険内で診療を行うことができます。
訪問診療は高いと思われる方も多いと思いますが、治療は医療保険適用で1割負担です。訪問費用は介護保険が適用されまので、実質払う額は通院する場合と比べても、400円~1,500円程度の差しか発生しません。
- 08
治療のたびに通院する手間がかからないこと、一人一人に合わせたオーダーメイドのケアが受けられることなどが挙げられます。ご高齢の患者さんや体の不自由な患者さんに対しては、誤嚥性肺炎の予防や口腔内のリハビリテーションなどを行うこともあります。自宅で受ける訪問歯科診療では、他の患者さんと顔を合わせる心配がないため、人目を気にすることなく、安心して医師に悩みを相談することができます。
- 09
訪問歯科診療は、歯科医院から16キロ圏内に患者さんのご自宅があること、患者さんが自力で歯科医院に行けないことが条件となります。治療にあたってはご家族や介護者の協力が必要です。状況に応じて治療が可能かどうか相談しながら計画を立てたり、訪問日の決定をします。
- 10
訪問歯科サービスを受けるときは、患者さんのお住いの地域での申し込みが必要になります。
市区町村の窓口などで申し込みを受け付けているほか、お近くの歯科クリニックまたは医療法人などの歯科医療機関でもご相談を受け付けています。地域包括支援センターや、社会福祉協議会、保健センターなどには医療・介護の専門家がおり、 介護に関するどんなお悩みも相談することができます。また、要介護認定を受けている方は担当のケアマネジャーや、在宅療養支援診療所、訪問看護ステーションなど、 在宅医療を支援するための地域の機関に訪ねてみてもいいかもしれません。
